介護での仕事内容で欠かせないものといえば、温度管理が挙げられる。一見、単純な作業に思えて、細やかな配慮が必要になることも多いものだ。通常、高齢者は若者よりも寒さを感じやすいと言われ、適切な室温は高めに設定されることが多い。しかし、要介護者の年齢や体型から一人一人にとって心地良いと思える温度が異なることも珍しくない。要介護者が一人だけなら調整することも簡単だが、施設の様に複数の要介護者がいる空間ではそうもいかないものだ。室温を設定した後、個別に対応することが必要となるので、中々に手がかかる仕事と言える。介護者の体感で温度管理をすると個人差が出てしまい、要介護者のニーズに合わないことが多くなるといった点も注意しておきたいところだ。
また、高齢になると、温度への感度が鈍くなり、体温調節機能や温度変化への適応力が衰えてしまう。熱中症やヒートショックを起こしやすくなるのがよい例だ。そのため、室温は介護者が設定し、都度、調整することが望ましい。適切な生活環境を用意することは、要介護者の生活の質や体調管理といった部分に影響するので、介護をする上でとても大切になる。尚、温度管理と併用して考えたいのが湿度管理だ。室内の温度が適切でも、湿度が低く乾燥していれば、肌にかゆみや発疹が出たり、痰が出にくくなったりすることもある。また、湿度が上がりすぎると、汗をかきにくくなり、代謝や排泄機能が低下してしまう。インフルエンザなどのウィルスをはじめ、ダニやカビの発生も湿度によって左右される部分があるので、温度だけでなく湿度も併せて管理することが欠かせない。
介護における温度管理に関しては「丁寧な温度・湿度管理で高齢者を守ろう」にも身になる情報が載っているため、一読することをおすすめする。